ご訪問ありがとうございます。
【シンガポール初】とにかく明るい性教育「パンツの教室」
インストラクター★まま あやこ★です。
今日は、かこさとし さんの絵本の紹介です。
小2長女が 3歳位のころ、図書館で偶然 借りたこちらの本。
今思えば、この本が 我が家の性教育で使った一番最初の本でした。
「人間」
福音館の科学シリーズ
人間
「かわ」「海」「地球」「宇宙」とつづいた科学絵本シリーズの最後が本作。総合体としての人間の最も重要なところを読者に伝えられるよう、心を砕き十数年かけて練り上げて出来上がった壮大な内容。
(出典:かこさとし公式サイト)
本を図書館に返却した後も、当時3歳の長女が
娘
「お腹の赤ちゃんが書いてあった本がもう一度見たい!」
と、題名すら忘れてしまった こちらの本を懇願し、
ネットで色々調べて ようやくたどり着いて購入に至った本でした。
読んであげるなら5-6歳と 紹介されていますが、
お母さんの言葉で かみ砕いて読んであげると
3歳児でも興味が持てる内容。
地球の始まりから、地球上の命の始まり、人間の始まり、
人間の体の仕組み、感情や文化、死までを1冊にまとめた、
読み終わった後に、
とても 充実した気分を味わえる 本当に壮大な絵本です。
そういえば、うちの子は
娘
赤ちゃんはどうやって来るの?
と聞いてきたことがないのですが、
きっと こんな絵本や 出産You Tube動画(当時話題になったくわばたりえさんの)
等で消化できていたんだと思います。
ちなみに、なぜか私、出産動画を見せることに抵抗はなかったし、
当時3歳の長女も、何が面白いのかよく
娘
赤ちゃん産むやつ見せて。
とリクエストが入っていたので、見せてあげていました。
(くわばたりえさん、今さらながら感謝。)
妹が産まれるタイミングだったのもあって、
「命が誕生する」ということに とても興味があったんだろうなぁ
と、今さらながら 思います。
というわけで、我が家には コウノトリさんの出番はありませんでした。
おかげで我が家の長女は、小2にしては色々な事を良く知っており、
「パンツの教室」に出会ってからは、さらに色々な会話を楽しめております。
マセている、と言われてもいいんです。
正しい知識を持っていて失敗することは 無いと思っています。
興味が先行してしまうのは、「作り話」「噂話」が本当のところどうなのかを
試してみたくなる。からではないかな。と思います。
マセていると言われても、伝え続けます。知識はお守りだから。
失敗してほしくないから。
昔のことを 思い出して、ちょっとおセンチになった
まま あやこ でした。
シンガポールより愛を込めて。